中川繁夫の写真記録

中川繁夫のブログです。

カテゴリ: フリースペース聖家族

800siryo1208200030
☆フリースペース聖家族とはどんな場所だったのかな。
(2009年5月に執筆の文章)

聖家族は1979年12月、中川繁夫の写真展「ドキュメント釜ヶ崎」の展示会場となった場所です。
河原町蛸薬師のメインストリートの裏に当時の先進的若者が集まるパブ(飲み屋)がありました。20㎡前後の空間でした。その場所を写真展やレクチャーや公開討論会などに使うスペースとして開設したものです。

中川繁夫の釜ヶ崎写真展が2回(79.12&80.3)と4月~7月閉店までの4ヶ月に写真展3回、ビデオ上映2回、それに音楽ライブや討論会などが開催されました。

しかし1980年8月場所代の捻出が不可となり閉鎖せざるを得なくなり開始から約半年でフリースペース「聖家族」を休止せざるを得ない状態となりました。

2004年4月、ヴァーチャルサイトに綜合文化研究所が設立されて、そこで提案している「カフェ&プレス」の原形となるものでした。

フリースペース「聖家族」での催し
☆聖家族でなにがあったのかな。
・写真展
・ビデオ・コミュニケーション
・音楽ライブ
・討論会

☆聖家族で開催された写真展等の具体的内容を示す現存資料はペラの「フリースペース聖家族通信」1号~5号(3号なし)までが保存されています。
800siryo1208200035

フリースペース「聖家族」と釜ヶ崎の写真群

1979年12月「聖家族」において中川繁夫写真展「’79 釜ヶ崎」が開催されました。この年の夏、中川は釜ヶ崎三角公園で青空写真展を開催して労働者から好評をうけていました。そのとき展示された写真約300枚を聖家族の壁面・天井一面に展示するという内容のものでした。

聖家族はその当時のヒッピー文化の流れを汲む場所だったように捉えています。
聖家族主宰者石山昭氏と議論を交わしたことはありませんが、そのように理解しています。

当時、マリファナ裁判支援をおこなったり暗黒舞踏の理解者だった石山昭との出会いにより70年以降に起こってくるいくつかのムーブメントと併走していく体制が整いつつあるとの希望をもっておりました。

釜ヶ崎という労働者の町の実情を明らかにしていく写真と文章作業の道筋に、聖家族の空間がありました。
時代を共有するなにかが感じられて、聖家族主宰者石山昭氏と意気投合して、ここ「聖家族」から、人間の解放空間を創りだそう、というようなはなしを交わした記憶があります。

自主運営スペースがほしい、というインディペンデントの若手写真家たちの夢想を実現化しようとの試みを、聖家族において具体的に進めていくなかで参加者を呼びかけましたが、小さな難癖をつけるばかりで結局、既存の自称写真家たちの参加はありませんでした。
夢を語ることと実現させることの乖離を味わった最初であったわけです。

そういう環境でしたが興味をしめしてくれる若いひとたちのグループができつつありました。いくつかの写真展の企画とビデオアーティストの企画が実現していきました。


フリーペーパーとして「フリースペース聖家族通信」(映像情報の前身)が手書きコピーで発行されはじめましたが’80年8月、場所の更新契約に際しての資金調達ができないままにいったん休止に入りました。(結局再開できなかった)

 1980年になって、中川繁夫が写真展をやった聖家族の壁面と空間を開放して、自主ギャラリーの場を創ろうと計画します。
<フリースペース「聖家族」開設のご案内>発行は1980年2月20日の日付です。
 今までも、地味なフリースペースとして活動してきた「聖家族」で、このほど新たに、発展的な個々の携わっている手段を、スムーズに発表できる場所として、より自由に解放していきたいと考え、ここに、フリースペース「聖家族」の開設を試みることになりました(あとは略します)。フリーペースといいながら自主ギャラリーですが、京都で自主ギャラリーが創設されたのは、これが最初ではないかと思っています。

 「聖家族」という名はキリスト教で、キリストと母マリアと父ヨセフの家族のことと記されていますが、京都の河原町の路地裏にあった「飲み屋・パブ聖家族」はヒッピー的若者の心の救済場所だったと理解しています。中川との交点は、中川が釜ヶ崎に写真展を開催したときに声をかけてきた若者が、京都の聖家族へ連れていってくれたのでした。運営していた石山昭さんと話を交わしているなかで、大いに共感するところがあって、この場所で写真展を開きたいと申し出たのです。リトルフォトスペース聖家族、と会場名をつけ、12月に展示することとなったのでした。

 自主ギャラリーのムーブメントは、1975年5月に「ワークショップ東京」が開校され、翌年1976年にそこを経過した若い連中が、自主ギャラリーを開設するのです。「プリズム」「キャンプCAMP」「プットPUT」が相次いで開設され、それまであったメーカー系ギャラリーではない、自分たちのギャラリー、自分たちで資金を出しあい、運営するギャラリー、です。東京からはじまる自主ギャラリー、そこに集まる写真愛好者のグループが各地に起こり、活動を始めます。それらの動きを伝えるのがカメラ雑誌で、その中心的な役割を担ったのが「カメラ毎日」だったと理解しています。

 1970年代の半ばに起こってくる一連の写真についてのムーブメントは、東京で写真の仕事をしていた東松、荒木、森山、深瀬、細江、横須賀が主催した「ワークショップ/写真学校」の先生たちと生徒たちが起こしてくるムーブメントです。写真と写真家たちの過渡的な時だったと、写真歴史の中で分析できると思っていますが、この潮流が、関東周辺に訪れ、関西に訪れ、京都に訪れてきて、人の脳裏を洗脳してきたのだと思えます。写真で飯が食えるか食えないか、ということに直面していた写真学校上がりの若い写真家たちの、ひとつの行き場が、自主ギャラリーであって、飯を食うのは写真だけではなく別に稼ぐ場をもつ、いまでいえばバイトですね、これと併用しながら身を立てていた、あるいは連れ合いに支えられる。

 こういう潮流の渦中で、フリースペース「聖家族」の創出が試みられるのです。フリースペース「聖家族」は1980年の夏で、聖家族が閉店することになって、終わることになります。主宰者の中川は、フリースペース「聖家族」通信をフリーペーパーで発行していて、第5号1980年7月で終わりとなります。いくつかの写真展、いくつかの映像上映会、シンポジューム的話しあう場、などのイベントを開催して終わります。この流れを継続するかたちで1980年8月1日付で「映像情報」が発行されます。月刊と銘打たれていますが、三年間12号を発行して終えます。別途映像情報のページを作る予定ですが、中川が発行の中心で、様々なイベントの仕掛け人になり、グループで実行していく要となります。 

800siryo1209170050

このページのトップヘ